zuiのネットでお小遣い日記
日々の雑多なこと。最近は非破壊自炊(本を裁断せずに電子化する)がマイブームです。自作の台で頑張っています。 FC2から引っ越しました。
[PR]
- 2025/04/03 (Thu)
- |
- Edit |
- ▲Top
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
非破壊自炊に挑戦(7) 照明スタンド導入
- 2013/04/07 (Sun)
- 自炊 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
非破壊自炊の7回目は、照明の話です。
この間アップロードした新・平家物語の1巻は、一度撮り終わってから見直すと、かなりのページが失敗していたことが分かりました。
撮影結果はこんな感じになっていました。

これ、なにがだめかというと、左右で明るさにばらつきがあるのです。
普通に読む分には問題なさそうですが、これを白黒にするとこうなります。

明るい右側がすっかりかすれて読めなくなってしまっています。
じゃあ、右側が見えるようにと暗めにすると、

こんどは左側が暗く汚くなってしまいます。
こんな具合で、撮影したページの明るさが均一でないと、後で画像を修正するときに破綻してしまいます。
いろいろ調整して何とかしようとしたのですが、管理人の力量では無理でした。
で、やむなく問題のあった場所は全部撮り直しました。
これはまだ照明を導入せず部屋の明かりだけで撮影していたのが原因の1つです。
ほかにも、部屋の明かりだけで撮影しようとするとどうしても部屋に日が差し込む、限られた時間でしか撮影できません。昼なら撮影できるかというとそうでもなくて、うちの部屋は直接日が差し込む午前中の2時間ぐらいの間を外すと、もう暗くてあまり撮影しやすい環境ではなくなってしまいます。
というわけで、もう照明を買うしかない、ということで買いました。
買ったのはこちらの品物。
実物を見ないで買ったので結構な冒険だった気がします。
本当はもっと早く手に入るはずだったんですが、最初に頼んだところが2週間待った挙句問い合わせたら品切れと判明。別の所に注文してやっと届きました。

台と一緒に据え付けてみました。こんな感じ。

で、早速使ってみたのですが、照明をどう本に当てるか、が結構むずかしかった。
素直に本に正対するようにまっすぐ当てるとこうなってしまいます。

板に光が反射してそのまま写りこんでしまいます。これでは字が読めない場所ができてしまう。
では写りこまないようにとライトを上にずらしても

ライトを上にずらしたのでどうしても上(この絵だと左側)が明るくなり、ページ全体が均一の明るさになりません。
ついでに、ライトにティッシュを巻いて少し光を和らげ、かつ散乱するようにしてみましたがあまり効果はなく、結局本に直接当てるのではなく、撮影ページと反対側を照らして間接照明で照らすようにしました。

これで撮ったらこんな感じ

ページの明るさはおおむね均一になったかな、という感じです。
少し暗いですがこれでも+1EVの露出補正をしています。後で白黒に補正すればなんとかなるでしょう。
あと、このほかにも、以前よりレンズの絞りを絞るようにしました。前はF9でしたが今はF18と相当に絞っています。
以前の記事で少し触れましたが、今まではときどきピントがあっていないことがありました。
なので思い切ってとことん絞り込むことにしました。これでピンボケはぐっと減りました。シャッター速度は1/4とかなり遅くなりましたが、意外とぶれずに撮れるのでこれで行くことにしました。
とりあえず、これで時間を選ばず手が空いたときに自炊に取り掛かれるようになりました。すこしペースアップできればいいかなと思っています。
次回はまた画像修正の話を書く予定です。GIMPではなくImageMagickを使うことにしたのでその辺の話をします。
[関連記事]
#ランキングに参加してみました。よろしければ以下のリンクをクリックしていただくとうれしいです。
この間アップロードした新・平家物語の1巻は、一度撮り終わってから見直すと、かなりのページが失敗していたことが分かりました。
撮影結果はこんな感じになっていました。
これ、なにがだめかというと、左右で明るさにばらつきがあるのです。
普通に読む分には問題なさそうですが、これを白黒にするとこうなります。
明るい右側がすっかりかすれて読めなくなってしまっています。
じゃあ、右側が見えるようにと暗めにすると、
こんどは左側が暗く汚くなってしまいます。
こんな具合で、撮影したページの明るさが均一でないと、後で画像を修正するときに破綻してしまいます。
いろいろ調整して何とかしようとしたのですが、管理人の力量では無理でした。
で、やむなく問題のあった場所は全部撮り直しました。
これはまだ照明を導入せず部屋の明かりだけで撮影していたのが原因の1つです。
ほかにも、部屋の明かりだけで撮影しようとするとどうしても部屋に日が差し込む、限られた時間でしか撮影できません。昼なら撮影できるかというとそうでもなくて、うちの部屋は直接日が差し込む午前中の2時間ぐらいの間を外すと、もう暗くてあまり撮影しやすい環境ではなくなってしまいます。
というわけで、もう照明を買うしかない、ということで買いました。
買ったのはこちらの品物。
実物を見ないで買ったので結構な冒険だった気がします。
本当はもっと早く手に入るはずだったんですが、最初に頼んだところが2週間待った挙句問い合わせたら品切れと判明。別の所に注文してやっと届きました。
台と一緒に据え付けてみました。こんな感じ。
で、早速使ってみたのですが、照明をどう本に当てるか、が結構むずかしかった。
素直に本に正対するようにまっすぐ当てるとこうなってしまいます。
板に光が反射してそのまま写りこんでしまいます。これでは字が読めない場所ができてしまう。
では写りこまないようにとライトを上にずらしても
ライトを上にずらしたのでどうしても上(この絵だと左側)が明るくなり、ページ全体が均一の明るさになりません。
ついでに、ライトにティッシュを巻いて少し光を和らげ、かつ散乱するようにしてみましたがあまり効果はなく、結局本に直接当てるのではなく、撮影ページと反対側を照らして間接照明で照らすようにしました。
これで撮ったらこんな感じ
ページの明るさはおおむね均一になったかな、という感じです。
少し暗いですがこれでも+1EVの露出補正をしています。後で白黒に補正すればなんとかなるでしょう。
あと、このほかにも、以前よりレンズの絞りを絞るようにしました。前はF9でしたが今はF18と相当に絞っています。
以前の記事で少し触れましたが、今まではときどきピントがあっていないことがありました。
なので思い切ってとことん絞り込むことにしました。これでピンボケはぐっと減りました。シャッター速度は1/4とかなり遅くなりましたが、意外とぶれずに撮れるのでこれで行くことにしました。
とりあえず、これで時間を選ばず手が空いたときに自炊に取り掛かれるようになりました。すこしペースアップできればいいかなと思っています。
次回はまた画像修正の話を書く予定です。GIMPではなくImageMagickを使うことにしたのでその辺の話をします。
[関連記事]
- [非破壊自炊でPDF化したパブリックドメインの本を公開]
- [非破壊自炊に挑戦(6) eTilTranでページの傾きを修整]
- [非破壊自炊に挑戦(5) 自作の台を改良する]
- [非破壊自炊に挑戦(4) PDFに変換する]
- [非破壊自炊に挑戦(3) 撮影画像を修正する]
- [非破壊自炊に挑戦(2) 撮影の方法]
- [非破壊自炊に挑戦(1) とっても簡単な台を自作した]
#ランキングに参加してみました。よろしければ以下のリンクをクリックしていただくとうれしいです。
![]() | ![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
PR
プロフィール
最新記事
(02/05)
(05/18)
(05/15)
(05/10)
(04/28)
この記事へのコメント